アトラシアン本社の情報サイト『WORK LIFE』より。ライターのカット・ブーガード(Kat Boogaard)が批判的思考(クリティカルシンキング)について解説する。

本稿の要約を10秒で

  • 批判的思考(クリティカルシンキング)とは、事実や情報を評価して客観性を保ちながら、思考を巡らせ、適切な判断を下すことを意味する。
  • クリティカルシンキングのスキルは、さまざまなアイデアをつなぎ合わせ、合理的な決断を下し、複雑な問題を解決するのに役立つ。
  • クリティカルシンキングは複数のソフトウェアスキルから成る。本稿では、クリティカルシンキングに必要とされる主要な7つのスキルと、それらのスキルを向上させる方法について紹介する。

批判的思考(クリティカルシンキング)とは何か

企業の間で「批判的思考(クリティカルシンキング)」に対する注目度が高まっている。

ある調査レポートによれば、企業の81%が求職者を評価する際にクリティカルシンキングのスキルを重視すると答えているようだ(参考文書 (英語))。また、別のレポートによると、求職者を評価する要素として、クリティカルシンキングのスキルは、コミュニケーションスキルを抑えて最も重要な項目になっているという(参考文書 (英語))。

さらに、クリティカルシンキングのスキルは、仕事上のパフォーマンスの高低と強い相関関係があることも、いくつかの研究で明らかにされている(参考文書 (英語))。

では、クリティカルシンキングとはそもそもどのような思考法なのか。結論から先にいえば、クリティカルシンキングとは、情報、ないしは事実を評価して客観性を保ちながら、思考を巡らせ、適切な判断を下すことを意味している。

実のところ、クリティカルシンキングは簡単な思考法ではなく、そのためのスキルは自然に身につくものではない。ゆえにある調査によると就業者の65%が、自分の会社にクリティカルシンキングを習得するための機会をより多く設けて欲しいと願ってもいる(参考文書 (英語))。

実際、クリティカルシンキングを上手に行うには、次のようなことが必要になる。

  • 思い込みや直感に頼らず、オープンマインドで探究心を持ち続ける。
  • 情報をそのまま受け入れるのではなく、本当にそれが正しいものかどうかを深く掘り下げる。
  • 物事に対して可能な限り客観的であり続けるために、自分の偏見や直感を抑制する。
  • 感情的知性(エモーショナルインテリジェンス)を使って情報の空白を埋め、状況、ないしは現状をより深く理解する。

以上の事柄をまとめれば、クリティカルシンキングには、自分の内から外に出て物事を客観的にとらえ、先入観を捨て、好奇心と公正さを持って問題解決に取り組むことが必要とされるわけだ。

この思考法を身に付けるのは難しい。だが、挑戦する価値は十分にある。クリティカルシンキングのスキルは、アイデアや事実をつなぎ合わせて合理的な決断を下し、複雑な問題を解決するのに役立つからである。

クリティカルシンキングの7つのスキル

クリティカルシンキングは、単一の「スキル」として扱われることが多い。ただし、クリティカルシンキングは、複数のソフトウェアスキルから成る集合体であるととらえたほうが良い。要するに、クリティカルシンキングを行うには、数多くのソフトウェアスキルを身に付けて活用する必要があるのである。ここでは、それらのスキルの中から、最も重要な7つを紹介する。

スキル①オープンマインド

クリティカルシンキングでは「あらゆることに可能性がある」という前提のもとで思考のプロセスをスタートさせることが大切だ。物事に対する自分の個人的な「感覚」「疑念」「先入観」「意図」を脇に追いやれば追いやるほど、必要なレベルの探究心を持ってクリティカルシンキングに臨む準備ができる。

これは、あらゆる可能性に対してオープンマインドで臨むことを意味している。つまり、すべての可能性に対して心を閉ざすことなく、あらゆる糸たぐりよせてみることが大切なのである(たとえそれが、ありえないと思えるような糸であっても)。

この点に関し、心理学者のクリストファー・ドワイヤー博士は、心理学系Webメディア「Psychology Today」に寄稿した記事の中で次のように述べている(参考文書 (英語))

たとえ愚かに思えるアイデアであっても、その可能性を検討することで知的でクリティカルに考え抜かれた結論につながることがあります。より簡単に言えば、クリティカルシンキングのプロセスにおいては、ブレインストーミングにおける発散的思考と同じように "悪い"アイデアが良いアイデアの土台となることがあるのです。

もちろん、あらゆる可能性に対してオープンマインドでいることは自分の認識に固執するよりもはるかに難しい(参考文書 (英語))。それには多くの努力が必要であり、精神的なキャパシティを大きく保つことも要求される。ちなみに、真の公平さ(=オープンマインド)をもって問題の解決や改善に取り組むうえでは、ときとして以下の2点を実践する必要が生じる。

  • 自己規制(参考文書 (英語)):何かを感じたときと、それに反応したり、行動を起こしたりするときとの間に一定の間隔を置く。
  • 偏見の排除:自分の個人的な偏見を認めること(参考文書 (英語))。そして偏見のないフィードバックを周囲に求めることは、物事に対するより広い理解を得るための有効な方法である。

クリティカルシンキングの例①オープンマインドの活用

ある日のチームミーティングにおいて、A氏は上司から、会社のニュースレターの登録者数が減少しており、その原因を突き止めてほしいと指示された。上司からそう言われたとき、A氏は当初、気分を害して反射的に守りに入った。というのも、登録者数減少の責任を追及されているように思えたからだ。ただ、A氏は自分の条件反射的な感情の動きを制御し、冷静さを取り戻した。また、何が起きているかを直感的に察知したものの、それもいったん忘れることにした。そして、あらゆる可能性を探ることにしたのである。

スキル②観察

ここで言う「観察」のスキルとは、自分の周囲を細部にわたって観察し、微妙な変化や取るに足らないと思われる事象など、すべての物事の存在に気づき、処理する能力を指している。クリティカルシンキングでは、表面的な情報だけにとらわれない柔軟な思考が求められ、観察のスキルはその助けとなる。

また、観察のスキルは、多種多様な情報源や経験から手がかりを拾い集めて、最終的な結論を導き出すうえでも役に立つ。いずれにせよ、最も強力な結論は、最も些細なことへの気づきによって導き出されることが少なくないのだ。

クリティカルシンキングの例②観察スキルの活用

上司による指示のもと、ニュースレターにおける登録者数減少の原因を探り始めたA氏は、1週間ほどの時間をかけて、会社のWebサイトやニュースレターに対するユーザー行動を分析することにした。それを通じて、ニュースレターの登録者数が本当に減少傾向にあるのか、それとも上司の懸念は、登録者数が減った瞬間をたまたまとらえた結果なのかを確認したのである。

スキル③リサーチ

事実にもとづく客観的な判断は、クリティカルシンキングのキモともいえる要素だ。客観的であるためには情報を収集して事実を突き止めるリサーチのスキルがなければならない。つまり、クリティカルシンキングには、自分たちが直面している問題に関連した情報を数多く集められるスキルが必要とされるのである。

また、情報の量だけでなく、質も重要だ。信頼の置ける多様な情報源から可能な限り詳細なデータを集めて、事実として何が起きているかをより深く理解することが大切といえる。

クリティカルシンキングの例③リサーチスキルの活用

Webサイトやニュースレターに対するユーザー行動を分析した結果、A氏は上司の懸念どおり、ニュースレターの登録者数が減少傾向にあることを突き止めた。そこでA氏はWebサイトの分析ツールを使いながら、Webサイトにおけるユーザーの直帰率やページ滞在時間、コンバージョンなどの傾向をリサーチした。また併せて、最近のニュースレターやメールプロモーションの内容を調べ上げ、ユーザーが何を受け取ったかを把握した。さらに、ニュースレターに対する購読者からの全フィードバックに目を通し、かつ、カスタマーサポートチームに連絡を取り、顧客との会話の中で何を聞いているかをつかんだのである。

スキル④分析

クリティカルシンキングのプロセスは「宝探し」のようなものだ。収集した情報の中から、最終判断の土台を成すような価値ある発見があることもあれば、そんな発見が一切ないこともある。だからこそ、集めた情報をさまざまな角度から分析できるスキルが必要とされる。

分析のスキルによって、収集した情報を「不要なモノ」と「必要なモノ」とに選り分けたり、情報に優先順位をつけたり、情報から傾向や課題を特定したりすることが可能になる。そのスキルを使うことで、直面する問題に深く関係する物事、あるいは最も大きな影響を与えている物事を特定し、しっかりとした事実にもとづいた結論を導き出すことができる。

ここで「分析的思考(アナリティカルシンキング)」とクリティカルシンキングとはどう違うのかと疑問に思う人もいるだろう。確かに、両者は共通する部分が多くある。ただし、分析的思考はあくまでもクリティカルシンキングの一部にすぎない。クリティカルシンキングが思考プロセスに人の感情や考え方、経験などを取り入れるのに対し、分析的思考は純粋に事実、ないしはデータだけに焦点を当てた思考といえる。

クリティカルシンキングの例④分析スキルの活用

Webサイトとニュースレターにおけるユーザー行動の調査・分析を進めたA氏は、ある特定のWebページがニュースレター登録者数の大幅な減少に深く関係していることを突き止めた。つまり、他のすべてのページやプロモーションメールがコンバージョン(ニュースレター登録への誘導)に関してかなり安定した実績を残しているのに対して、そのページだけはコンバージョン数を大幅に減少させていたのだ。そこでA氏は「ニュースレターにおける品質(内容)の悪化が登録者数の減少につながっている」という仮説にもとづいた検証作業をひとまずすべて取り止め、Webサイト上でのユーザー行動について深く分析する作業に集中することにした。

This article is a sponsored article by
''.