アトラシアン本社の情報サイト『WORK LIFE』から新着コラム。アトラシアンのコンテンツリード、アシュリー・ファウス(Ashley Faus)が「コンテキストスイッチ」による脳へ負担を軽くし、オーバーヘッドを軽減する方法を紹介する。

本稿の要約を10秒で

  • 調査によると、使用中のアプリケーションを他に切り替えたのち、人間の脳が生産的なワークフローの状態になるまでに9分30秒がかかるらしい。
  • 半数近くの就業者が「コンテキストスイッチ」が自分の生産性を低下させると回答している。
  • コンテキストスイッチによるオーバーヘッド、ないしは人間の脳への負の影響は1日のうちにタスクやトピックを何度も切り替える場合に最も大きくなる可能性がある。

「コンテキストスイッチ」と人間の脳のオーバーヘッド

十分な睡眠時間と休息をとり、時間外労働もしていないにもかかわらず、金曜日の夕方にはもうクタクタで、いったん眠りについたら日曜日の朝まで、ほとんど目覚めずに寝てしまう──。こうした不思議な現象の原因は、1週間における「コンテキストスイッチ」の量に関係している可能性が高い。

コンテキストスイッチとは、実行中のタスクを他に切り替える「タスクスイッチ」(ないしは「タスクスイッチング」)や思考の切り替えなどを包含した用語、あるいは概念で、ソフトウェアに適用されることが多い。ただしそれは、人間の生産性にも関係するものである。米国カーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所のブログにおいて、トッド・ワイツ(Todd Waits)氏は、コンテキストスイッチについて次のように説明している。

人間の労働に関連したワードとして『コンテキストスイッチ』という言葉を使う場合は、あるプロジェクトにおけるタスクを中断し、別のプロジェクトで別のタスクを実行した後に、元のタスクを再開するプロセスを指しています。コンピュータシステムと同様に、人間も複数のプロジェクト間でコンテキストスイッチを行うと相応のオーバーヘッドが発生することがよくあります。

コンテキストスイッチによる疲労と人間の脳の限界

さまざまな調査・研究によってコンテキストスイッチが人間の生産性に負の影響を与えることが明らかにされている。例えば、Qatalogとコーネル大学Idea Labの共同レポートは、以下の結果を報告している。

  • 使用中のアプリケーションを他に切り替えた後、人間の脳が生産的なワークフローの状態になるまでには平均9分30秒もの時間を要する。
  • 45%の人がコンテキストスイッチによって自分の生産性が下がると答えている。
  • 43%の人がタスクスイッチによって疲労を感じると答えている。

コンテキストスイッチによる疲労は、「記憶」に関する人間の脳の限界に起因している可能性がある。多くのナレッジワーカーは、常に大量の情報に囲まれて仕事をしている。例えば、メールにチャット、ビデオ会議、そしてWebブラウザ上の複数のタブ──。それらを同時並行で使いながらコミュニケーションをしていると、脳の中でさまざまな情報が錯綜する。そんな中で、あるミーティングから別のミーティングへ、あるトピックから別のトピックへ、特定の深さの思考・タスクから異なる深さの思考・タスクへと奔走していると、脳への負担、つまりはオーバーヘッドが人間の脳の限界を超えてしまうほどに大きくなるのだ。

コンテキストスイッチに起因するオーバーヘッドに関する分析

ここで、コンテキストスイッチが私の仕事にどのような影響を与えるかについて、自分なりに分析した結果を紹介したい。

まず、単一のトピック内で異なる深さの思考・タスクを行うことは、人間にはそれほどの負担はかからない。例えば、単一のトピックに関して「戦略(Strategy)」と「戦術(Tactics)」の間を行き来することは、多くの人にとって、それほどの負担にはならないはずである(図1)。

画像: 図1:単一のトピックスについて「戦略(Strategy)」と「戦術(Tactics)」との間を行き来する

図1:単一のトピックスについて「戦略(Strategy)」と「戦術(Tactics)」との間を行き来する

実際、私も、特定のトピックについて議論したり、文書化したり、遂行したりしているうちに自然に「戦略(Strategy)」と「戦術(Tactics)」の間を行き来していることが多い。これは、タスクを切り替えながら1つの大きなアイデアに集中している状態と言える。

ただし、思考・タスクの「深さ」が同じであっても、2つのトピックを切り替えながら思考・タスクを行うと、トピックの切り替えごとにコンテキストスイッチが発生し、脳に一定の負担がかかる(つまりは、一定量のオーバーヘッドが発生する)(図2)。

画像: 図2:2つのトピックを切り替えながら同じ深さの思考・タスクにとどまる

図2:2つのトピックを切り替えながら同じ深さの思考・タスクにとどまる

ゆえに、このような場合、トピックを切り替える回数を減らすことで脳のオーバーヘッドが低減できると言える。

もっとも、私の場合、チームをマネージしている関係上、1日に何度もトピックを切り替えることが多く、かつ切り替え対象のトピックの数も多くなる。言うまでもなく、トピックの切り替えが多くなればなるほど、また、切り替え対象となるトピックの数が増えれば増えるほど人間の脳へのオーバーヘッドは大きくなる。ただし、このようなケースにおいても、同じ深さの思考・タスクにとどまることで、コンテキストスイッチのオーバーヘッドを軽減することは可能だ。

画像: 図3:3つのトピック間を行き来しながら、同じ深さにとどまる

図3:3つのトピック間を行き来しながら、同じ深さにとどまる

コンテキストスイッチによる人間の脳へのオーバーヘッドが非常に高まるのは、思考・タスクの深さとトピックをともに切り替えなければならないときである(図4)。私の場合、これが非常につらく、生産性に負の影響が出ることがわかった。

画像: 図4:思考・タスクの深さとトピックをともに切り替える

図4:思考・タスクの深さとトピックをともに切り替える

さらに言えば、思考・タスクの深さをさまざまに切り替えながら、3つ以上のトピックスの間を行き来していると、コンテキストスイッチによる私の脳への負担がきわめて大きくなることも判明した(図5)。この状態が数日間続くと、深刻な精神的疲労を感じるようになる。

画像: 図5:深さを変えながら3つ以上のトピックを切り替える

図5:深さを変えながら3つ以上のトピックを切り替える

では、コンテキストスイッチによる脳へのオーバーヘッドが大きくなり過ぎているときには、どうするのが適切なのだろうか。まず行うべきは、自分の脳の疲労度合いをすみやかにつかむことである。私の場合、脳が疲れてくると以下のような状態に陥る。

  • ドキュメントの詳細に目が行き届かなくなり、ドキュメントに書いてあることや前に説明を受けたことを周囲に尋ねてしまう。
  • できるはずの仕事でも、どこから手をつけていいのかわからなくなる。
  • 簡単に終えられる仕事を先延ばしにする。

これらの“症状”が出た場合、私は自分の脳がリセットを要求していると見なすようにしている。あなたの場合は、どうだろうか。

This article is a sponsored article by
''.