グローバルで急成長している日本発のニュースアプリ「SmartNews」。運営するスマートニュースは2012年に創業し、「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」ことをミッションに掲げている。14年から米国でも展開を始め、アプリのダウンロード数は日米合算で5000万以上、月間アクティブユーザーも日米で2000万以上を誇っている。

スマートニュースは現在、日本、米国、中国に6拠点を置く。さまざまな国籍のエンジニアがチームを組むほか、前編記事『スマートニュースのグローバルなプロダクト開発を支えるプロダクトマネージャーの役割とは』で触れたように、プロダクトマネージャーを導入して、ミッションごとに小さなチームを編成する「Squad体制」で高速なプロダクト開発を実現している。

スマートニュースのエンジニアリングマネージャーを務める井口貝氏に、急拡大で生じたチームマネジメントの課題をどう乗り越えてきたのかを聞いた。

画像: 井口貝(いのくち・かい)東京都出身。国立東京工業高等専門学校で5年間の本科と2年間の専攻科を経て、中央大学大学院へ。合計9年間、情報工学を学ぶ。その後、新卒でNECソフト(現在のNECソリューションイノベータ)にSEとして入社。小売のECソリューション導入、要件定義から実装・運用までを4年間経験。2015年1月スマートニュースに入社。ニュース配信基盤全般の開発・保守運用を3年間経験し、2018年1月よりエンジニアリングマネージャーを務める

井口貝(いのくち・かい)東京都出身。国立東京工業高等専門学校で5年間の本科と2年間の専攻科を経て、中央大学大学院へ。合計9年間、情報工学を学ぶ。その後、新卒でNECソフト(現在のNECソリューションイノベータ)にSEとして入社。小売のECソリューション導入、要件定義から実装・運用までを4年間経験。2015年1月スマートニュースに入社。ニュース配信基盤全般の開発・保守運用を3年間経験し、2018年1月よりエンジニアリングマネージャーを務める

米国で急拡大 エンジニア体制が抱えた課題

世界でダウンロード数5000万以上と急成長を遂げているニュースアプリSmartNewsは、日本発のプロダクトながら米国でも多くのユーザーを獲得している。特徴は日本の企業では珍しく、単一のプロダクトで世界展開をしていることだ。日本版、米国版、それにインターナショナル版は同じアプリでサービスが提供され、ユーザーは設定画面からニュースを切り替えることができる。

 スマートニュースでは12年の創業当初、10人に満たないエンジニアで開発を始めた。エンジニアの技術力によって、ユーザーが定着するプロダクトを作り、収益を生み出す。そこからまたユーザーを増やしていく技術開発を繰り返し、成長を遂げてきた。

 エンジニアは当初、日本国内で採用していた。しかし世界展開が進み、拠点は日本、米国、中国の6カ所に拡大。質の高いエンジニアを急いで確保しなければならない悩みを抱えていた。組織を変革するため18年にエンジニアリングマネージャーに就任した井口氏は、「日本人だけでは限界を感じた」と当時の状況を振り返る。

「日本で採用するだけでは難しいと感じたのは、2つの理由からでした。一つは、日本人のエンジニアは優秀ですが、当時のスマートニュースでのエンジニアチーム拡大のペースでは、日本だけで採用していては十分な人数を獲得することは難しかったことです。当時はエンジニアの人数を3倍に増やさなければならないと考えていましたが、日本人だけで増やすのは限界があると感じました。

画像: スマートニュースでは社員の多様性が急速に増している

スマートニュースでは社員の多様性が急速に増している

もう一つは、世界で展開するプロダクトを作っているので、集めてきた膨大な情報を世界中のユーザーに向けて、多様な角度から分析して提供する必要があることです。そのためには、プロダクトを開発するエンジニアにも多様性が必要です。それで、18年に採用の要件から『日本語を話せること』を外しました」

採用の要件を変えたことで、多国籍のエンジニアが入社。世界の各拠点で同一のプロダクトの開発を進めることになった。ただ、文化が違えば通常のコミュニケーションにも違いが出る。アジア出身のスタッフは比較的、言外の意図を汲(く)み取ろうと行動する一方、欧米のスタッフは明示的なコミュニケーションに慣れており、多様なメンバーから構成される開発組織のパフォーマンスを高めるには、チームや各個人への期待値を常に明示する必要があった。

こうした文化の違いを学びながらエンジニアのマネジメントを進めたものの、ユーザーが急速に増加する中で、従来のマネジメントではうまくいかなくなりつつあった。そこで、エンジニアリング組織のトップとして、米フェイスブックのニュースフィードの責任者を務めたYoulin Li氏をヴァイス・プレジデントとして招聘(しょうへい)することを決める。大規模なサービスを運用した経験が招聘の理由だった。

「グローバルなスタッフと働くことで、扱うデータや必要なシステム、ユーザーの規模などを地球規模で考えなければならないことに気付きます。すると、1日に万単位の記事を分析している現状から、億単位の記事の分析が必要になったときに、ちゃんと機能するシステムを構築できるのかという課題がはっきりしてきました。

日本には何千万人、何億人のユーザーを想定してシステムを設計できる人はなかなかいません。課題を解決するには、欧米や中国、インドなどで大きなサービスを運用しているエンジニアと一緒に働いてノウハウを知り、急成長の下でもエンジニアが能力を発揮できる組織にする必要がありました。そのために招聘したのがYoulin Liです」

This article is a sponsored article by
''.